キャンプ用品レビュー

【ロールトップテーブル2】コスパ抜群!ハイランダーの木製テーブル

まっつん
まっつん
ついに…ついに木製ギアに手を出しちゃいました!
どうも、まっつん(@matusato7)です。

 

「ハイランダー(Hilander)」のロールトップテーブル2をついに買っちゃいました!

そうです!お洒落キャンパーご用達の木製ギアです。

ウッドテーブル自体は他メーカーからも数多く販売されていますが、何と言ってもハイランダー製品の良い所はコストパフォーマンスの高さに尽きます。

これからキャンプを始める方は、ブランドに拘らない限り、ハイランダーで一式そろえるのも全然ありと言っても過言ではありません。

早速ロールトップテーブル2をキャンプで使用してきたので、使用感などレビューしていきたいと思います!

 

木製ギアへの憧れとリビングの見直しを検討

我が家のキャンプスタイルはリビングが落ち着いてないと言うか、キャンプグッズの配色にもバラつきがあって統一感がありません。

ロールトップテーブル2を買うまでは、コールマンのモザイクテーブル(120サイズ)を5年近く使用していました。

4人家族ということもあり、大きさもちょうど良く使い勝手は良かったのですが…

配色がカラフルなので、後から購入したキャンプ道具とマッチしなくなっていました。

そして今から一年前…極めつけの出来事が起こります。

木製ギアをふんだんに使用したお洒落キャンパーを初めて生で目撃して衝撃が走りました。

「俺もオシャキャンしたい!そうだ木製ギアを取り入れれば見栄えが良くなるはずだ!」

というわけで、妻には内緒で(←ここ重要)“木製ギア導入計画”がスタートw

そして第一弾として購入したのが、このロールトップテーブル2でした。

 

ハイランダー ロールトップテーブル2の詳細

ハイランダーロールトップテーブル2

スペック

製品 ロールトップテーブル2
展開サイズ(幅×奥行き×高さ) 90cm×60cm×43cm
収納サイズ(幅×奥行き×高さ) 11cm×15cm×91cm
素材 ブナ
重さ 約10kg
耐荷重 30kg
その他  脚付キャップを標準装備

以前使用していたコールマンのモザイクテーブル(120サイズ)に比べて横幅が30cmダウン。

ただ実際に使用してみたら90cmでも事足りました。

少しでも大きいほうが良いのは確かですが、サブテーブルを併用しているので問題なし。

収納サイズもロールテーブルと言うことだけあって、割りとコンパクトになるのでこれも及第点。

木製ギア全般に言えることとして、デメリットはやはり重さかな。

10kgと少し重量がありますが、見た目を重視してこの重さを受け入れることにしましたw

値段

同じようような仕様のウッドテーブルは2万円前後するものが多く、中には3万円を超えるものも…。

ところがロールトップテーブル2であれば10,980円(税込)で買うことができちゃいます。

この価格設定はさすがハイランダーです!

カラー

カラーに関しては少し明るめという印象です。

個人的には気持ち暗めの配色があっても良いのかなと思ったり…いや、これで満足です!

シックなダークブランカラーが後日発売されました!こっちの色合いのほうが個人的には好みです。

 

ハイランダー ロールトップテーブル2の組み立て方

ハイランダーロールトップテーブル2ここではロールトップテーブル2の組み立て方をご紹介します。

組み立ては超簡単でしたよ!

①開封

ハイランダーロールトップテーブル2ジップを開けると天板と脚が別々に収納されています。

天板はマジックテープで固定されている親切仕様。

ハイランダーロールトップテーブル2パーツとなるものはこれだけです。

②脚部分の組み立て

ハイランダーロールトップテーブル2まずはじめに脚の方から組み立てていきます。

左右のどちらから始めてもOK!

90度になるまで脚を開き、最後に黒い金具を押し込みロックします。

ハイランダーロールトップテーブル2片方ができたら反対側も同じようにロック。

ハイランダーロールトップテーブル2一箇所だけ引っ掛け式の金具があるので、ここもロックすれば脚部分の完成です。

ハイランダーロールトップテーブル2こちらが天板をセットする前の状態。

がたつきも無く、しっかりとしています!部品のズレなども無さそうなので一安心。

③天板を脚にセット

ハイランダーロールトップテーブル2次に天板を脚にセットしていきます。

ロール状に巻かれた状態から開いていきます。

黒いゴムベルトのあるほうが下側です。

ハイランダーロールトップテーブル2完成した脚部分にテーブルを仮置きして、天板の四隅にある穴を脚から出ている丸いダボにハメ込みます。

ハイランダーロールトップテーブル2こんな感じでできたら反対側も同じようにセットします。

ハイランダーロールトップテーブル2片方をセット後、反対側もセットするのに少しコツが必要です。

先ほどお伝えしたように、天板の裏面には伸縮性のゴムベルトが付いているので、少し強めに引っ張りながらハメ込みます。

自分の足でテーブルの脚を抑えながら引っ張るとうまくいきます。

④完成

ロールトップテーブル2完成しました!コツを掴めば1分もかからずに組み立てができそうです。

やっぱり木製いギアは良いですね!雰囲気に温かみが出ます。

ハイランダーロールトップテーブル2チェアとシェラカップを置いてみました。

ハイランダーロールトップテーブル2リビングシェル内だとこんな感じです。

ちょっと遠すぎてわかりにくいですねw

 

ハイランダーロールトップテーブル2を使って気づいたこと

通常使用では今のところ特に不満はありません。

想像以上にしっかりとした作りになっているので安定感があります。

ロールテーブルって下からの衝撃に弱いじゃないですか?足があたって飲み物をこぼすとか。

このロールトップテーブル2はゴムバンドのテンションが強力なため、よっぽど強い衝撃を与えない限りその心配も無さそうです。

収納時に気をつけるべきことは、脚部分へ天板をセットする際にハメ込む丸い突起の扱いです。

ここにストレスが加わると折れてしまう可能性があるので、縦収納はまずやめた方が良さそうかな。

ちょっと神経を使っておいたほうが無難だと思います。

後はやっぱり重さですかね?

女性の持ち運びは大変だと思うので、管理はパパさんが行いましょうw

 

まとめ:やっぱりハイランダーは侮れない!

ハイランダーロールトップテーブル2今回のハイランダー製品も大変満足のいくものでした。

見た目もお洒落で、作りもしっかり。しかもお小遣い制の僕に優しい値段設定^^

もしかしてハイランダーのペルソナに嵌ってる?w

まだまだハイランダー製品で気になっているものがあるので、買ったらレビューしていきたいと思います!

他のキャンプ道具もこのテーブルに合う色合いに早く揃えていきたいと思う今日この頃。

ではまた!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください